言葉を乗り越えて、詩の世界へと

シューマンの第3番を聴くことは、本当に難しい。
この作品の中には、音楽の歴史上最大の難関であるベートーヴェンの第14番が巧妙に組み込まれているのだから。

ベートーヴェンの弦楽四重奏曲 第14番 op.131
その第4楽章に置かれたイ長調の変奏曲がもたらす静かな混乱は、多くの人を目を、生きながらにして真白に塗り変えていった。

シューマンはその変奏曲と同じイ長調で弦楽四重奏曲 第3番を書いた。
第1楽章の第1主題が提示されたすぐあとにさっそく訪れる断絶のモチーフは、音楽一般が「そのままで」理解されることに対する、シューマンの理想の高さを示している。

音楽を「そのままに」聴く事は可能なのだろうか?

モーツァルトはわかりやすく、ベートーヴェンの晩年がわかりにくいというのは本当の事なのだろうか?
時間が切り刻まれ、視点が目まぐるしく変わることで「そのまま」では辿ることの極めて難しい変奏曲の中で、ベートーヴェンが聴き手を導こうとしているのは、あろうことかモーツァルトの世界なのだ。

言葉を越えたところにある音楽の方向へと、まずは言葉で一歩を踏み出そうとした天才は、様々な言葉によって誤解され、「そのまま」に音楽を聴こうとしたために、狂気のレッテルを貼られてしまった。

・・・・・

音楽にその一生をささげた詩人の作品と共にここまで辿ってきたシリーズの最後に、弦楽四重奏曲 第3番が置かれていることは偶然なのかも知れませんが、運命的なものを感じています。

「シューマンを待ちながら」
いよいよ最終回です。「言葉のない」音楽の導き手であるメンデルスゾーンの弦楽四重奏曲 第5番、そして音楽における最も高い理想が掲げられたシューマンの弦楽四重奏曲 第3番を聴きながら、シューマンの到来を待ち望みます。

・・・・・

2023年4月2日(日) & 3日(月)
「R.シューマン」 室内楽全集 VOL.8
 《シリーズ最終回》 弦楽四重奏#3

メルセデス・アンサンブル
https://www.cafe-montage.com/prg/23040203.html