英雄交響曲、ハイドンの葬送音楽

ベートーヴェンの英雄交響曲の第2楽章が葬送行進曲となっていることについて、それが誰かに特別な人に対しての追悼なのか、もしくは何か重要な物事の終わりを意味しているのか、様々な説がある。

一つの交響曲がある英雄にしろ、ある死者にしろ、オマージュという形で書かれているとすれば、そのドラマを知りたいと思った。

交響曲というひとつのジャンルのみならず、音楽で表現される世界の全てを変えてしまったといわれる英雄交響曲となれば、そのドラマはひとつではないだろうし、いくら尽くしても見通すことなどできないに違いない…、でも少しずつでも、辿りたいと思うのだ。

まずは地道に楽譜を見ていくところから。
英雄交響曲を書くにあたって、ベートーヴェンが何か参考にした作品があるとすれば…、まずはやっぱりモーツァルトだろうか。

モーツァルトが書いた最後の3つの交響曲の中の1曲目が、英雄交響曲と同じ変ホ長調だ。
早速モーツァルトの交響曲第39番(1788年作曲)の第1楽章 第1主題のモチーフと、同じくトレモロを伴った英雄交響曲の主題を比較してみる。似てる‥と思って調べてみると、やはりこれは似ているということになっているらしい。それは知らなかった。

 

この交響曲はモーツァルトの生前に演奏された記録はないけれど、死後の1797年に出版されているのでベートーヴェンは聴いたことが無くてもまず譜面をみただろうし、見れば全て了解されたに違いない。でもこれだけで、英雄交響曲がモーツァルトの最後の交響曲に触発されて書かれたものだとまで言ってしまうのは、さすがに無理がある気がする。
少しずつということだし、これから調べればもっと色々と出てくるだろうと思う。

モーツァルトの最後の交響曲を見たのだから、次はハイドンだ。
ハイドンの最後の交響曲と言われるものは、1794年のロンドン遠征に向けて書かれた6曲セットで、それは以下のようなものである。

交響曲第99番 変ホ長調
交響曲第100番 ト長調「軍隊」
交響曲第101番 ニ長調「時計」
交響曲第102番 変ロ長調
交響曲第103番 変ホ長調「太鼓連打」
交響曲第104番 ニ長調「ロンドン」

変ホ長調が二つある!!
と思ってまず最初の99番の交響曲から聴き始めた。知らない曲だったけれど、さすが傑作揃いといわれるセットのはじめに来る作品だ…とワクワクしながら聴くうちに、第1楽章の展開部に入ったところに木管の掛け合いが出てきて、そこには確かに英雄交響曲が聴こえる!

交響曲第99番‥、どういう作品なのだろうと調べてみると、この作品は第2楽章が、ハイドンにとってかけがえのない友人のために書かれた追悼の音楽というのである。
第2楽章が葬送…、まさに英雄交響曲と同じではないか。

1793年、ベートーヴェンはまさにこの作品が書かれている時にハイドンのところにいたのだから、その存在を知っていないはずはないし、作品の込められたハイドンの気持ちについても聞かされていたかもしれない。
しかも!!
その時代に若きベートーヴェンがまさにこのハイドンの交響曲第99番を写譜したスケッチが実在するらしい‥、このつながりは深い!

ところで、ハイドンがこの追悼の楽章を捧げた友人とは誰の事だろう…、話はこの交響曲が作曲される4年前にさかのぼる。

ハイドンのエステルハージ奉公が終わりに差し掛かった1789年、ハイドンのもとにひとつの封筒が届いた。封筒の中にはハイドンのある交響曲のアダージョをピアノに編曲したから見て助言をして欲しいという手紙と、手書きの譜面が入っていた。

その封筒の送り主はマリア・ゲンツィンガー夫人といった。
ハイドンはまず、そのアダージョのピアノ編曲をゲンツィンガー夫人がスコアを見て書いたのか、もしくはオーケストラのパート譜を集めて書いたのかを問いただした上で、いずれにしても素晴らしく正確な編曲で、このまま出版社に渡して良いほどである。助言などとんでもない、私は貴女からそのようにお褒めいただくほどの者ではない…と、最大の敬意をはらった返信を書き、すぐにゲンツィンガー夫人に送った。

交響曲の総譜が印刷される習慣がなかった当時、35歳のゲンツィンガー夫人がおそらくパート譜を集めて編曲したピアノ版のアダージョを見て、59歳のハイドンの感激が大変なものであったらしい。
すぐに家族ぐるみの付き合いが始まり、ゲンツィンガー夫人はハイドンのほかの楽章も次々にピアノに編曲してハイドンに送った。ハイドンはそのたびに感激して返信を書いた。その後もゲンツィンガー夫人とハイドンの間には無数の手紙が交わされた。
1790年、すでに心の友といってそれ以上の存在はないほどになっていたゲンツィンガー夫人に、ハイドンが特別な感情を込めて作曲した変ホ長調のピアノソナタ第49番を捧げられた。
1791年、ロンドンにいたハイドンがモーツァルト死亡の報を聞き、「これからあと何100年たっても、あのような才能があらわれることはない」と書いたのも、ゲンツィンガー夫人にあてた手紙の中であった。

モーツァルトが死んだ翌1792年に、ハイドンはベートーヴェンを連れてウィーンに戻って来た。そして翌1793年、ハイドンが次のロンドン遠征に向けて交響曲を書いている最中、ゲンツィンガー夫人が死んだ。39歳の生涯であった。

ハイドンは交響曲第99番を書いていた。その変ホ長調の交響曲の中、まったく異質なト長調のアダージョを第2楽章として置いた。
このアダージョのピアノ譜を書いて見せてくれる人は、もうこの世にいないのだ… 追悼の音楽を書くハイドンの隣にはベートーヴェンがいた。

1803年、ハイドンはしばらく書かなかった弦楽四重奏を書こうと思いついた。
それは変ロ長調の第1楽章そしてニ短調の第2楽章という、やはり変わった構成を持っており、そのあとどうなるのか…というところでハイドンは筆を置いた。

結局、この弦楽四重奏曲がハイドンの人生最後の作品となった。
最後にハイドンは以下の言葉による、一つのカノン旋律を書いた。
Hin ist alle meine Kraft | alt und schwach bin ich
「我が力は全て消え失せた|私は年をとり、衰えたのだ」

もう作品を書くことはない、ベートーヴェンは師匠からそう聞かされてはいなかっただろうか。
1803年、ハイドンが書いた絶筆の中にあるフーガと、ベートーヴェンがその年から翌年にかけて書いた英雄交響曲の葬送行進曲中、もっとも劇的な展開を見せるフーガを並べて置くところで、このお話はひとまずおしまいにしなければいけない。


その後、ハイドンは作曲することなく、1809年5月31日に死んだ。
その後まもなく、ベートヴェンは英雄交響曲と同じ変ホ長調の弦楽四重奏曲を書き上げた。

ハイドン、そしてベートーヴェンの交響曲。
ドラマはまだまだ始まったばかりだ。

・・・・・

2019年12月6日(金) 20:00開演
「F.J.ハイドン」
ピアノ: 松本望
フルート: 瀬尾和紀
ヴァイオリン: 瀬﨑明日香
ヴァイオリン: 野田明斗子
ヴィオラ: 小峰航一
チェロ: 上森祥平
https://www.cafe-montage.com/symphony/191206.html

 

19年12月7日(土) 20:00開演
「L.v.ベートーヴェン」
ピアノ: 菊地裕介
ヴァイオリン: 瀬﨑明日香
ヴィオラ: 小峰航一
チェロ: 上森祥平
https://www.cafe-montage.com/symphony/191207.html