コンテンツへスキップ

Cafe Montage

公演のプログラムノート

  • ホーム
  • コンサート
  • カフェ

カテゴリー: プログラムノート

投稿日: 2017年12月22日2018年5月27日

ブラームスの晩年

ブラームスの晩年。
それはミュールフェルトに出会った後に書かれた、作品114のクラリネット三重奏と作品115のクラリネット五重奏から始まっているとされることが多い。しかし
“ブラームスの晩年” の続きを読む

投稿日: 2017年12月2日2018年5月26日

ギョーム・ルクー

ギョーム・ルクーの天才について、語る言葉を持っていなかった。
彼の作品の演奏に接する機会はあまりに少なく、夭折の天才という伝説だけが “ギョーム・ルクー” の続きを読む

投稿日: 2017年11月19日2018年5月26日

ゴルトベルク変奏曲

バッハとは誰か。
ロマン派に溶け込んだバッハ。ジャズ・ポップスとしてのバッハ。ドン・ジョバンニになったバッハ。ベートーヴェンを爆発させた “ゴルトベルク変奏曲” の続きを読む

投稿日: 2017年11月7日2018年5月26日

ゴルトベルク変奏曲 – TRIO

楽長クライスラーはとある晩、枢密顧問官レーダーライン家で催された茶会に、極上のワインと最高の珍味を求めて赴き、そこでレーダーライン家の娘 “ゴルトベルク変奏曲 – TRIO” の続きを読む

投稿日: 2017年9月20日2018年5月26日

モーツァルト – Episode 5

episode 5

1786年2月19日 仮面舞踏会におけるモーツァルトの謎かけ
「私は奇妙なもので、魂も体もない。 “モーツァルト – Episode 5” の続きを読む

投稿日: 2017年9月20日2018年5月26日

モーツァルト – Episode 4

episode 4

プロイセンでフリードリヒ大王から直接J.S.バッハの作品の存在を知らされ、バッハの弟子であったキルンベルガーに師事したスヴィーテン男爵は、1777年にウィーンの帝室図書館のに就任した。いまだウィーンで聴かれることのなかったバッハの作品 “モーツァルト – Episode 4” の続きを読む

投稿日: 2017年9月20日2018年5月26日

モーツァルト – Episode 3

episode 3

自らの芸術の成熟を実感しながら、大いなる野望を持って行われた最後の旅は終わった。
家族とかつての友人たちは
“モーツァルト – Episode 3” の続きを読む

投稿日: 2017年9月20日2018年5月26日

モーツァルト – Episode 2

episode 2

1778年 モーツァルトはパリにいた。

1778年2月12日 父より
「お前は、世界中から忘れ去られる “モーツァルト – Episode 2” の続きを読む

投稿日: 2017年9月20日2018年5月26日

モーツァルト – Episode 1

episode 1

モーツァルトの死後、いわゆるモーツァルトブームの第一波がヨーロッパを襲い、ブライトコップフをはじめとした楽譜出版社による作品集が企画され、ベートーヴェンとシューベルトが死んだすぐ後に “モーツァルト – Episode 1” の続きを読む

投稿日: 2017年9月20日2018年5月26日

モーツァルト – Episode 0

1762年
モーツァルトは6歳にして旅に出た。

その後の4年間で、ザルツブルクからウィーンへ。シュトゥットガルトからフランクフルト、さらに
“モーツァルト – Episode 0” の続きを読む

投稿のページ送り

前のページ 固定ページ 1 … 固定ページ 13 固定ページ 14 固定ページ 15 … 固定ページ 18 次のページ

最近の投稿

  • フンメルに捧ぐ
  • あなたがここにいてほしい
  • バラードの年、荘厳ミサの年
  • シューベルトの「西東詩集」
  • プロメテウスの音楽とチェロ
  • ブルッフの新作
  • 交響的時間
  • Holbergの時代から
  • 飛行先としての「1920」
  • 知りすぎていた男。ヒンデミット
  • 言葉を乗り越えて、詩の世界へと
  • 消え去らない熱風
  • 故郷に還るドヴォルザーク
  • 日本初演のお話:ツェムリンスキー 弦楽四重奏曲 第2番
  • ツェムリンスキー:弦楽四重奏曲 第2番
  • 名前は、フェリックス
  • ヴァントゥイユのソナタ
  • その男、ヒュッテンブレンナー
  • マルティヌーは語る
  • シューマンの「感謝の歌」
  • ダンテを読めない
  • シューマンの最終楽章
  • ヨアヒムの恋、シューマンの喪失
  • シューマンとブラームス 灰になったもの、あとに残されたもの
  • ドヴォルザーク 大作曲家の道
  • マルティヌーのことを知らない
  • コダーイのセレナーデ
  • 交響曲「ザ・グレート」
  • メルセデス・アンサンブル 発足!
  • 裏返されたハ短調 – PARTⅢ
  • 「楽譜のこと」 シューマン:ピアノ四重奏曲 ハ短調
  • 裏返されたハ短調 – PARTⅡ
  • 「シューマンを待ちながら」 第一章
  • 「全ては終わった」
  • あの時の、死の行方
  • 知りたい気持ち
  • バッハのパラドックス
  • ニコライ・メトネルのこと
  • イザイという響き
  • 裏返されたハ短調
  • 待ち続ける、シューベルト
  • 「私は非常に怒っている」
  • 抒情組曲
  • シューベルトとリスト 隠れた世界への扉
  • ある”厳粛な”友人のこと
  • エルガー、抽象化される風景
  • フォーレ、水面に映る世界
  • ヴェニスに死す、繰り返し
  • 3つの、2つの、バースデープレゼント
  • 忘却によって記憶する、イマージュ
  • 新しい道への音楽
  • 再会と、別れと
  • 内なる声
  • なぜ、弦楽四重奏か
  • 「エンヴェロープ弦楽四重奏団」
  • レクイエム
  • このような最期の言葉
  • アイヴズの、教え給いし歌
  • シューベルトを完成させる
  • 完成するシューベルト
  • ベートーヴェンとプロイセンの幽霊
  • バルトークの憂鬱 対話をもとめて
  • ゴルトベルク変奏曲 目を閉じるアリア 
  • サンサーンス 大きすぎて見えない
  • 早すぎたサンサーンス 遅すぎた世紀末
  • 古楽の精神 サンサーンスとラモー
  • シェーンベルク 夢のすすめ
  • 英雄交響曲、ハイドンの葬送音楽
  • モーツァルト追悼 失われた遺作
  • 悲愴ソナタ バガテルする晩年
  • ウィーンのブラームス チェロソナタ 第1番
  • マリア・ストゥアルト この世界から
  • これをサリエリに捧ぐ ‥ゆえに我あり
  • メンデルスゾーン、三角、四角の関係
  • 室内交響曲 – Interior of the Sky
  • クープランに、墓はない。
  • 時間の終わりの音楽、あたえられた翼
  • 映画「天気の子」、ラブソングのあとで
  • メンデルスゾーン –  マタイ受難曲の行方
  • ハイドン師匠とルードヴィヒ
  • ベートーヴェン モーツァルトとの邂逅
  • 鐘の谷のラヴェル
  • もう一度、タネーエフ
  • フェリックスの遍歴時代
  • フォーレ、2つの四重奏曲
  • 点描画法、色彩論
  • ラヴェル、スカボロー・フェア
  • レーガー元年
  • 終りの音楽
  • 事象の地平線、時間の終り
  • 小説「令和」
  • カルメン、幻想と夜の歌
  • ブラックスミス、ブゾーニ
  • シューベルト、こちらへ
  • ショスタコーヴィチ、現代
  • ブリテン、現代
  • 遠い人、テレマン
  • メンデルスゾーン・バルトルディ
  • 21世紀ファズマ
  • 京響・特別演奏会「第九」

タグ

  • J.S.バッハ
  • エマニュエル・バッハ
  • クララ・シューマン
  • ゲーテ
  • コダーイ
  • サンサーンス
  • シェーンベルク
  • シューベルト
  • シューマン
  • ショスタコーヴィチ
  • ショパン
  • シラー
  • ストラヴィンスキー
  • セザール・フランク
  • ツェムリンスキー
  • トーマス・マン
  • ドビュッシー
  • ドヴォルザーク
  • ハイドン
  • バッハ
  • バルザック
  • バルトーク
  • ピエルネ
  • フォーレ
  • ブラームス
  • ブリテン
  • ブーレーズ
  • プルースト
  • ヘッセ
  • ヘンデル
  • ベルク
  • ベートーヴェン
  • マリア・テレジア
  • マーラー
  • メンデルスゾーン
  • モーツァルト
  • ヨアヒム
  • ヨーゼフ二世
  • ラフマニノフ
  • ラヴェル
  • リスト
  • レオポルト・モーツァルト
  • ワーグナー
  • ヴェーベルン
  • 夏目漱石

アクセス

住所
京都市中京区五丁目239‐1
(夷川通柳馬場東入ル)

場所

住所
〒604-0973
京都市中京区五丁目239‐1
(夷川通柳馬場東入)

電話
075-744-1070

このブログについて

「カフェ・モンタージュでの1時間」のプログラムにまつわることなどを書きます。

検索

CAFE MONTAGE|カフェ・モンタージュ

cafemontage_kyoto

京都・御所南にあるカフェ型の小さな劇場カフェ・モンタージュです。演奏会のない日は「リスニングカフェ」としてオープンしています!

'25.5.5
佐藤卓史 piano
“終わりのないハ長調”
 
F.シューベルト:
メヌエット イ短調 D277A
ピアノソナタ 第2番 D279*
ピアノソナタ 第11番 D613+D612*
ピアノソナタ 第15番 D840《レリーク》*
*佐藤卓史による補筆完成版
 
・・・・・・・
 
鮮烈な響きと共に、シューベルトの思考の中に皆で飛び込んでいくような衝撃体験…。お集まりくださった皆様、ありがとうございました!
  
いよいよ東京公演は5/12㈪@東京オペラシティRH!
必然的レア・プログラム尽くしのこのシリーズのなかでもひときわ、確実にほかでは聴けないプログラム。この機会を逃してはなりません。
ご都合のつく方もそうでない方も是非💥💘

☟

佐藤卓史シューベルトツィクルス
第22回 ピアノ・ソナタVII
―終わりのないハ長調―

📍東京オペラシティリサイタルホール
'25年5月12日(月)19時
☞ https://forms.gle/m8m7oZiW1FRytiBX6

・・・・・・・・

#schubert
#piano
#cafemontage
#kyoto
'25.5.4 「ブラームス、失われた環」 Me '25.5.4
「ブラームス、失われた環」
Mercedes Ensemble
上里はな子 violin
江口心一 cello
島田彩乃 piano

J.ブラームス:
・ピアノ三重奏曲 ロ長調 op.8 (1889)
・ピアノ三重奏曲 イ短調 op.114 (1891)
 
・・・・・・・・
 
メルセデス・アンサンブルによるブラームス、ピアノ三重奏曲の完結編でした。

歌の調べに導かれて、ひとつひとつ、丁寧に解き解されていく時間のあやとり。ロマン派の最終地点に向かう巨匠が作り出した時間に浸りきった充実の一夜でした。
皆様、ありがとうございました!
 
・・・・・・・
 
音声配信は1週間アーカイブ。
【5月11日(日)深夜24時まで】購入&視聴可能です。
 
今回、かねてからの念願であった「作品114」のVn版を初めて聴かせていただきました。
ヴァイオリンとチェロで演奏されることによって、二重協奏曲と重なる瞬間があり、そして何よりも「作品8」と地続きの世界が広がっていることがより色濃く感じられてとても感動的です…!

ありそうでなかった二つの作品の邂逅。メルセデス・アンサンブルの美しい演奏で聴けるなかなかにレアなドキュメントと思われます…、聴き逃してしまった方も是非!

🎧音声配信|¥1000
☞ https://montagekyoto.stores.jp/items/67f468efae8e9e0063c149ac
 
・・・・・・・・
 
#brahms
#pianotrio
#chambermusic
#kyoto
#cafemontage
'25.5.2 MONTAGE+ ―"ベートーヴェンと感 '25.5.2
MONTAGE+
―"ベートーヴェンと感謝の歌"

穴井智尋 violin
谷田翔平 violin
石井悠紀子 viola
木﨑周 cello

L.v.ベートーヴェン:
弦楽四重奏曲 第15番 イ短調 op.132 (1825)
  
・・・・・・・
 
言葉では表現できない核心部分へ、十字を切って進み入った森の中。頭上を舞う永遠の囀りとともに、輝きと感動に満ちた200年目の「感謝の歌」でした。
お集まりくださった皆様、ありがとうございました!
 
・・・・・・・
 
#beethoven
#stringquartet
#chambermusic 
#cafemontage
#kyoto
【予約受付開始】 '25年6月6日(金) 19:30 【予約受付開始】
'25年6月6日(金) 19:30開演
「イタリアの歌の本」
松原みなみ soprano
松原友 tenor
山中歩夢 piano

ヴォルフ:イタリア歌曲集 第2巻
ヴォルフ=フェラーリ:カンツォニエーレ より

https://www.cafe-montage.com/theatre/250606.html
全てが歌になる、ヴォルフ晩年の境地を訪れる一夜です。お聴き逃しなく!
’25.4.29
MONTAGE+
― "終わりのないソナタたち"
お話とピアノ:佐藤卓史
 
・・・・・・・
 
湯水のごとく湧き出て、とどまることを知らないシューベルト愛が炸裂した120分…!

「レリーク」の第3楽章、この世に存在しない温度に触れたように震えた空気。あの恐るべき音楽がどのような展開を見せるのか…

楽しみな本公演はまもなく。
カフェ・モンタージュ公演は5/5(月・祝)、東京公演は5/12(月)です!
皆様なにとぞお聴き逃しなく…!
 
・・・・・・・・
 
【【 = 映像特別公開! =】】
 
今回のレクチャー公演の様子が、なんと佐藤卓史さんの公式YouTubeチャンネルにて特別連載されます!

シューベルトの未完成作品の補筆において最前線を走り続ける佐藤さんによる補筆の現場、懇切解説。

第1弾が本日公開されています
ぜひご覧ください!!
☞ https://t.co/JGqO0Wb3X7

 
・・・・・・・・・
 
【間もなくですぞ】
 
佐藤卓史シューベルトツィクルス
 ”終わりのないハ長調"

F.シューベルト:
メヌエット イ短調 D277A
ピアノソナタ 第2番 ハ長調 D279*
ピアノソナタ 第11番 ハ長調 D613+D612*
ピアノソナタ 第15番 ハ長調 D840《レリーク》*

*いずれも佐藤卓史補筆完成版

|京都公演|
📍カフェ・モンタージュ
'25年5月5日(月・祝)19時
☞ https://www.cafe-montage.com/theatre/250505.html

|東京公演|
📍東京オペラシティリサイタルホール
'25年5月12日(月)19時
☞ https://forms.gle/m8m7oZiW1FRytiBX6
 
・・・・・・・・
 
#schubert
#piano
#cafemontage 
#kyoto
'25.4.26&4.27 上野真 piano S. プロコフ '25.4.26&4.27
 
上野真 piano

S. プロコフィエフ:
『束の間の幻影』op.22
ピアノソナタ 第3番 op.28
ピアノソナタ 第4番 op.29
ピアノソナタ 第5番 op.38

・・・・・・・
 
明晰を通り越して、突き抜けた壁から跳ね返ってくるしぶきを受けながらなお進み続ける生命の速度。自在。
圧倒的な二日間でした。お集まりくださった皆様、ありがとうございました!!
 
 
#prokofiev 
#piano 
#cafemontage 
#kyoto
【予約受付開始】 '25.5.23(金) 19:30- 「 【予約受付開始】

'25.5.23(金) 19:30-
「ガット弦の四重奏」
髙岸卓人 violin
山本佳輝 violin
本田梨紗 viola
武澤秀平 cello

ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第5番 イ長調op.18-5
ハイドン:弦楽四重奏曲 ト長調 op.54-1
https://www.cafe-montage.com/theatre/250523.html

ガット弦のカルテット、いよいよハイドンの世界へ!皆様是非。
【予約受付開始】

'25.5.10 (土) 19:00-
「知られざるフランダース」
川口成彦 piano
https://www.cafe-montage.com/theatre/250510.html

世にも珍しいフランダース音楽の一夜。川口さんのお話を交えてじっくりとお楽しみいただきます。
終演後レセプション🍷もどうぞお楽しみに!
🌙 𓈒𓏸︎︎︎︎ 明るすぎて、いま 🌙 𓈒𓏸︎︎︎︎
明るすぎて、いまが見えない。
見えないものは夜に、ふくろうたちの眼で見ればいい。

'25.4.21(月) 19時から
「ふくろうの会」をはじめます。
https://cafe-montage.com/owl/index.html
 
・・・・ 🦉 ・・・・
 
「ふくろうたちの夜」
 
 
ここにひとつの議論が生まれます。
議論は、いくつかある意見を強めたり、
弱めたりしながら、進んでいきます。
 
その進行の横で、
それを横で聞いている人との思考の、
互いに重なろうとする部分と、
少し距離をおいて独自に生み出される部分が、
時間に並行して進んでいきます。
聞く人がいる議論は、理屈としては
音楽と同じなのかも知れません。
 
カフェ?サロン?
まだはっきりとした形式のない段階から、
議論を育てていくふくろうの集まる
場所に身をおいてみる。
それが「ふくろうの会」です。
 
  *
 
初回は4月21日(月)の19時から。
遅刻しての参加もOK。
フリードリンク(といっても限りあり!)
で、ギャラリー参加料金は1000円。
 
 
4/21は京都大学の人間・環境学研究科・上田泰史研究室の皆さんがいらっしゃる予定なのと、他にもいろいろな方面で研究・活動をされている方々にお声がけするつもりです。
 
  *
 
Information
 
参加料金:
1000円(Cash Only)
時間:
19時から2?時まで
場所:
カフェ・モンタージュ
@cafemontage_kyoto 
途中参加と途中帰宅:
自由です
フリードリンク:
珈琲、お茶、Alc.も何か…?
聞く?:
音楽ではなく、お話が主役です
読む?:
カフェの本もご自由に
カフェ?:
ご希望あればご注文も可です
 
  *

どちらかといえばリスニング・カフェ営業の延長で、楽しみ方は人それぞれにと思っています。
キーワードはひとまず「現代」という言葉、そこからの連想で過去にも未来にもお話がひろがるように心がけます。
【予約受付開始】 '25年5月18日(日) 14: 【予約受付開始】

'25年5月18日(日) 14:00-
「バルトーク 2/5」
会田莉凡 & 杉江洋子 violin
金本洋子 viola 一樂恒 cello

#バルトーク
弦楽四重奏曲第2番
弦楽四重奏曲第5番
https://www.cafe-montage.com/theatre/250518.html

京響メンバーによるバルトーク、今回は日曜マチネ公演です!
終演後はBARトークの会🍷を開催します!
'25.4.10&4.11
「時を越える旅」
 
三宮正満 baroque oboe
野崎真弥 baroque flute
田中孝子 viola da gamba
 
・・・・・・・
 
音と音の間にある縊れがひとつ、またひとつと紡がれて脈を打つ。
18世紀オリジナル楽器の魅力を、楽しいお話と圧倒的な演奏で堪能した、贅沢極まりない2日間となりました。

お集まりくださった皆様、ありがとうございました!
 
・・・・・・
 
#baroqueoboe 
#baroqueflute 
#flautotraverso 
#violadagamba 
#ensemble 
#chambermusic 
#cafemontage 
#kyoto
'25.4.10
「時を越える旅」
バロック・オーボエ:三宮正満
フラウト・トラヴェルソ:野崎真弥
ヴィオラ・ダ・ガンバ:田中孝子

音と音の間にある縊れがひとつ、またひとつと紡がれて脈を打つ。
優れた複製楽器が数多く存在する中で選ばれた、18世紀のオリジナル楽器を聴く醍醐味が凝縮された一夜でした。

……この貴重な公演、なんと明日も聴けます!
4/11(金)、カフェ・モンタージュにて「19:30開演」です。
まだお席ご用意できますので、皆様ぜひお出かけください!
☞ https://www.cafe-montage.com/theatre/25041011.html
【予約受付開始】 '25年5月4日 (日) 19:0 【予約受付開始】
'25年5月4日 (日) 19:00開演

「ブラームス、失われた環」

メルセデス・アンサンブル
上里はな子 vn
江口心一 vc
島田彩乃 pf

J.ブラームス
ピアノ三重奏曲 op.8&op.114
➤http://cafe-montage.com/theatre/250504.html

3月公演の延期公演です。
プログラムノートを新しく書きました。
皆さま是非!
【予約受付開始】 '25年5月2日 (金) 20:0 【予約受付開始】
'25年5月2日 (金) 20:00開演
MONTAGE+
「ベートーヴェンと感謝の歌」

#京都市立芸術大学
穴井智尋 & 谷田翔平vn
石井悠紀子va 木﨑周vc

#ベートーヴェン
弦楽四重奏曲 第15番 イ短調 op.132 (1825)

🎟️¥2000
➤cafe-montage.com/theatre/250502.html

200年前、全てが調和したあの瞬間へ!
【予約受付開始】 '25年5月5日(祝) 19:0 【予約受付開始】

'25年5月5日(祝) 19:00-
「レリーク」
佐藤卓史 piano

シューベルト:
3つのピアノソナタ
第2番 ハ長調 D279
第11番 ハ長調 D613+D612
第15番 ハ長調 D840「レリーク」
≪佐藤卓史による補筆完成版≫ 、ほか

https://www.cafe-montage.com/theatre/250505.html
宇宙最大の未完ソナタがこの夜、完結します。
【予約受付開始】 '25.4.29(祝) 17:00- MON 【予約受付開始】

'25.4.29(祝) 17:00-
MONTAGE+
「終わりのないソナタたち」

佐藤卓史 - 演奏とお話

会場限定:¥2000
https://cafe-montage.com/theatre/250429.html

当初シューマンによって「最後の作品」と紹介されたピアノソナタ『レリーク』ほか、未完の帝王シューベルトの魅力に迫る筋金入りのマニアック会を開催いたします。終演後には恒例のプンシュの会あり🍹 みなさま奮ってご参加ください!!
'25.3.27 「春の四重奏」 - G.Fauré 180th a '25.3.27
「春の四重奏」
 - G.Fauré 180th anniversary -
 
瀬﨑明日香 violin
小峰航一 viola
上森祥平 cello
岸本雅美 piano
 
G.フォーレ:
ピアノ四重奏曲 第1番 ハ短調 op.15
ピアノ四重奏曲 第2番 ト短調 Op.45
 
 
・・・・・・・
 
人生にはふたつある。
フォーレを聴く人生か、聴かないままの人生か。
次に聴くことが出来るのはいつの日か、そのために生きていく日々がまた始まりました。
お集まりくださった皆様、有難うございました!
 
 
・・・・・・・・
 
#faure
#pianoquartet 
#chambermusic 
#cafemontage
#kyoto
'25.3.23
MONTAGE+
―"秘密結社とモーツァルト"

ルシェリア・クァルテット
大屋響 violin
谷本沙綾 violin
山之内真梨 viola
村上真璃南 cello

W.A.モーツァルト:
弦楽四重奏曲 第16番 変ホ長調 K.428

・・・・・・・
 
モーツァルトの指さす方へ、もっと光の方へ!
時の流れが、輝かしさの中に吸い込まれていく絶景。その美しさに包まれた至福の一夜でした。
皆様、ありがとうございました!
 
・・・・・・・・
 
#stringquartet
#chambermusic 
#cafemontage
#kyoto
'25.3.20   ルドヴィート・カンタ cello '25.3.20
 
ルドヴィート・カンタ cello
鬼頭久美子 piano
 
J.ブラームス:
ヴァイオリンソナタ 第3番 ニ短調 op.108 (1887)
 
C.フランク:
ヴァイオリンソナタ イ長調 (1886)
 
  
- アンコール -

M.ラヴェル:
ハバネラ形式の小品

J.ブラームス:
『5つの歌曲』より
「わが眠りは一層浅くなり」op.105-2

F.クライスラー:
ウィーン小行進曲

L.バーンスタイン:
『ウェストサイドストーリー』より
「マンボ」

※全てチェロとピアノによる演奏
 
・・・・・・・
 
「ずっと昔から大好きだったこの2曲を、チェロ編曲版でなくヴァイオリンパートそのままで弾きたかった」
 
ブラームスからフランクへ、そしてアンコール(なんと4曲!)まで、カンタさんの熱い思いがぎっしり詰まった、春分の日のまさにプレミアム・ナイトでした。
 
お越しくださった皆様、ありがとうございました!
 
・・・・・・・・・
 
音声配信は3月27日(木)深夜24時まで配信中です。
まだ間に合います!聴き逃してしまった方も是非!
 
🎧音声配信|¥1000
☞https://montagekyoto.stores.jp/items/67b3cf9fbf1bd01b04462dfb
 
・・・・・・・
 
#cello
#piano
#chambermusic
#cafemontage
#kyoto
'25.3.1
「室内協奏曲」
- A.ヴィヴァルディ

菅沼起一 recorder
尾上愛実 baroque oboe
勝森菜々 baroque violin
中村仁 baroque cello
三橋桜子 cembalo
 
・・・・・・・
 
ヴィヴァルディ:
シンフォニア「インプロヴィザータ」 ハ長調 RV802
室内協奏曲「海の嵐」ヘ長調 RV 98
室内協奏曲 ニ長調 RV 92
室内協奏曲 ト短調 RV 105
室内協奏曲 ニ長調 RV 94
 
・・・・・・・
 
春の陽気に迎えられて、実に華やかなヴィヴァルディ祭りとなりました。会場に配信にお集まりくださった皆様、ありがとうございました!
 
・・・・・・・
 
#vivaldi 
#baroque 
#ensemble 
#chambermusic 
#cafemontage
#kyoto
さらに読み込む Instagram でフォロー
  • ホーム
  • コンサート
  • カフェ
Proudly powered by WordPress