言葉を乗り越えて、詩の世界へと

シューマンの第3番を聴くことは、本当に難しい。
この作品の中には、音楽の歴史上最大の難関であるベートーヴェンの第14番が巧妙に組み込まれているのだから。

ベートーヴェンの弦楽四重奏曲 第14番 op.131
その第4楽章に置かれたイ長調の変奏曲がもたらす静かな混乱は、多くの人を目を、生きながらにして真白に塗り変えていった。

シューマンはその変奏曲と同じイ長調で弦楽四重奏曲 第3番を書いた。
第1楽章の第1主題が提示されたすぐあとにさっそく訪れる断絶のモチーフは、音楽一般が「そのままで」理解されることに対する、シューマンの理想の高さを示している。

音楽を「そのままに」聴く事は可能なのだろうか?
モーツァルトはわかりやすく、ベートーヴェンの晩年がわかりにくいというのは本当の事なのだろうか?
時間が切り刻まれ、視点が目まぐるしく変わることで「そのまま」では辿ることの極めて難しい変奏曲の中で、ベートーヴェンが聴き手を導こうとしているのは、あろうことかモーツァルトの世界なのだ。

言葉を越えたところにある音楽の方向へと、まずは言葉で一歩を踏み出そうとした天才は、様々な言葉によって誤解され、「そのまま」に音楽を聴こうとしたために、狂気のレッテルを貼られてしまった。

・・・・・

音楽にその一生をささげた詩人の作品と共にここまで辿ってきたシリーズの最後に、弦楽四重奏曲 第3番が置かれていることは偶然なのかも知れませんが、運命的なものを感じています。

「シューマンを待ちながら」
いよいよ最終回です。「言葉のない」音楽の導き手であるメンデルスゾーンの弦楽四重奏曲 第5番、そして音楽における最も高い理想が掲げられたシューマンの弦楽四重奏曲 第3番を聴きながら、シューマンの到来を待ち望みます。

・・・・・

2023年4月2日(日) & 3日(月)
「R.シューマン」 室内楽全集 VOL.8
 《シリーズ最終回》 弦楽四重奏#3

メルセデス・アンサンブル
https://www.cafe-montage.com/prg/23040203.html

ベートーヴェン モーツァルトとの邂逅

ベートーヴェンは作品1からすごいというのは、ビートルズがPlease please meからすごいというのと同じである。どちらもいわゆるファーストとして知られるものを発表したのは20歳の頃、それまでの活動を通じてすでに完成されていたとすれば、いつの段階で完成されたのだろうか。

ウィーン以前、ベートーヴェンの神童時代…
といっても、モーツァルトやメンデルスゾーンのようにははっきりと認識できていないから、少し整理してみたくなった。

モーツァルトの父はザルツブルグの宮廷作曲家であった。
ベートーヴェンはお祖父さんがボンの宮廷楽長だった。
メンデルスゾーンのお祖父さんはモーゼスだった。

“ベートーヴェン モーツァルトとの邂逅” の続きを読む

ウェーベルン

1966年に出版された著作の中でブーレーズは、ウェーベルンの作品を引き合いに出して語っている。「つまり、その感受性はあまりにも唐突に新しいので、はじめて接すると、知的であるとみなされてしまうのだ。」― この言葉はまずその時代のものとして読まれるべきなのだけれど、もう少し考えてみたい。 “ウェーベルン” の続きを読む

二つの歴史、モーツァルト

モーツァルトの音楽には二つの歴史がある。
一つは、それが作曲者の手によって書かれたことの歴史
そして、それらが世に知られるようになったことの歴史

1775年にミュンヘンで一息に書かれた6つのピアノソナタは、その為にお金を払う人もなく、長らくはまったく知られることのなかった作品であった。第1番から第5番までのソナタが出版されたのはモーツァルトの死後、1799年のこと…その前年にベートーヴェンは「悲愴」ソナタを書いていた。 “二つの歴史、モーツァルト” の続きを読む

モーツァルト、最初のピアノソナタ

なぜ、あの一度の人生があり得たのに、再び、もう一度あの人生があり得ないのか。

誰の教えを乞うこともなく、考えに考え抜いて、遠くに日が昇り始める頃に、すでに使い切った真っ白な頭で眠りにつく。

ノスタルジアは、それを経験した人にとっては、まさにそれが自分の人間であることに気づいた初めであったかのような感覚のことであり、孤独を生涯の友として歩き始めたことの記憶の全てなのだ。 “モーツァルト、最初のピアノソナタ” の続きを読む

ヴェニスに死す

いまさらながらに「ヴェニスに死す」を読んでいる。

この作品は少年愛について語っている。少年とは誰のことか、それが問題である。これをある特定の性癖の描写だとみる人は、もしかしてギリシャの少年愛についても同じように考えたりするのだろうか。別に…それでもいい。

Boy with Thorn
「とげを抜く少年」の横顔を持つ少年をひたすらに追いかける作曲家、アッシェバッハのモデルは、その小説が書かれた年、トーマス・マンがヴェニスに向かって旅する、その出発の直前に死んだ親友グスタフ・マーラーであるとされている。 “ヴェニスに死す” の続きを読む

モーツァルト – 1775年

「音楽が最も高度に完成した場合には、それはゲシュタルト(形態)となり、古代美術に備わっているような穏やかな力によって、私たちに働きかけてくる」とシラーが言ったのは、モーツァルトが死んでから数年後のことである。ゲーテはその完成形態が「ドンジョバンニ」であるとシラーに告げた。

ゲーテは続けて言った。
「ドンジョバンニはまったく孤立した存在です。モーツァルトが死んだために、このようなものが再び生まれてくるという希望は全て虚しいものとなったのです。」
シラーは沈黙した。 “モーツァルト – 1775年” の続きを読む