ウィーンのブラームス チェロソナタ 第1番

ノッテボームというのは大変に偉い人で、ライプツィヒで学んでいたころメンデルスゾーンから見せてもらったベートーヴェンのスケッチ帳に魅了されて、ウィーンに引っ越しをして、まだ誰も手を付けていないベートーヴェンの自筆譜の研究に没頭した。

ベートーヴェンの作曲の過程については、弟子たちがなんとなく語った逸話よりほかに確かなものはなく、アメリカ人のセイヤーが初めての本格的な自伝を執筆していた時期、ノッテボームが始めた研究は今日の自筆譜研究の先駆となるものだった。

ノッテボームはサラミが好きで、いつも決まったお肉屋さんでサラミを切ってもらっていたのだが、ある日、お肉屋さんが渡してくれたサラミの包み紙に何か落書きがしてあるのに気がついた。よく見るとそれは五線譜に書かれた楽譜で、さらに目を凝らすと、どうやらそれはベートーヴェンの筆跡であると気が付いた。でもそれは、これまでに見たことのない作品であった。

ベートーヴェンの知られざる手稿譜の発見…!

ノッテボームは動揺を必死で隠してお肉屋さんを出て、まっさきに友人のもとへ走った。友人は震えるノッテボームが差し出したサラミの包み紙を見て、大笑いした。

ノッテボームから見せてもらったベートーヴェンの手稿譜の書き方をまねて、ベートーヴェン風の一節を五線譜に書き、ノッテボーム行きつけのお肉屋さんに「今度彼が来たらこれを使うように」と渡しておいたのだ、とその友人、ヨハネス・ブラームスは笑いながら白状した。

そのベートーヴェン風のブラームスの手稿譜はそれこそ大変な貴重品だけれど、ブラームスにはそれをプレゼントするだけの恩義をノッテボームから受けていた。

1862年、ウィーンを訪れたブラームスは、そのあとハンブルクに戻ってフィルハーモニーの合唱指揮の仕事に就くはずだったが、フィルハーモニーからその仕事は歌手のシュトックハウゼンに依頼するという知らせが来た。
ブラームスは腹を立てて、もうハンブルクには帰らないと決め、ウィーンに定住することになった。ウィーンでブラームスはノッテボームに出会い、瞬く間に彼らは親友になった。

ブラームスはクララ・シューマンから任されていた、ロベルト・シューマンの遺産を整理する中で見つけた数々の貴重な資料をノッテボームに提供し、ノッテボームは彼のベートーヴェンの研究を始め、貴重なバロック音楽の資料をブラームスに開陳した。ブラームスは見るもの全てを手書きで書き写した。

ブラームスがウィーンに移り住んだ初めに作曲したチェロソナタ 第1番がヘンデルの作風を手本の一つにしていることは、その前の年にピアノのための『ヘンデル変奏曲』を書いていたことにも恐らく関係していて、ブラームスは当時ヘンデル全集を刊行していたドイツ・ヘンデル協会の中心人物フリードリヒ・クリザンダーとも親しい友人であった。

ウィーンに住むことに決めたブラームスは、ひとまずウィーンのジングアカデミーの指揮者の職を得た。チェロソナタ 第1番はその仕事のお世話をしてくれた、ヨーゼフ・ゲンズバッハーに献呈することにした。

ゲンズバッハーは合唱の教育者として定評があったが、同時に優れたチェリストであった。ブラームスがチェロソナタを手に現われたところ、ゲンズバッハーは当然のごとくに「一緒に弾きたい」と言い始めた。

「僕の音が聴こえない」とゲンズバッハーはピアノを弾くブラームスに言った。ブラームスは「それは幸運なことで」と言って、さらに音量を上げた。

ゲンズバッハーとブラームスの友情はその後も長く続き、ゲンズバッハーのつてでブラームスはシューベルトの未発表作品をたくさん見せてもらった。ブラームスはウィーンで着々とコレクションを増やしていった。

ところで、ゲンズバッハーと一緒に演奏した際、チェロソナタはメヌエットで終了する三楽章形式であったという。それなら、例えばヘンデルの同じホ短調のハレソナタ(フルートと通奏低音のための)と重なる部分が出てくる。そう思って聞いてみると、確かに重なって聴こえて来るから不思議だ。

そのあと、ヘンデルのハレソナタの緩徐楽章が、恐らくヘンデル本人による作曲ではないというのは、旧友クリザンダーがブラームスに伝えたのであろうか。3年後、ブラームスはもとの緩徐楽章を省いて、新たなフィナーレが書いてop.38として出版に回した。その最終楽章はヘンデルではなくバッハの『フーガの技法』を主題に採用しているのはどうしたわけだろうか。

『フーガの技法』が展開される中、一瞬だけ、ベートーヴェンのハ長調ピアノソナタの断片がピアノで奏されることにも、この最終楽章の成立を考えるときに重要な点が含まれていると思うけれど、いまはここまでしか書けない…。

以下、ベートーヴェンのピアノソナタ op.2-3の第1楽章から

 

・・・・・

2019年11月26日(火) 20:00開演
「ブラームス&シューマン」
チェロ: 金子鈴太郎
ピアノ: 仲道祐子
https://www.cafe-montage.com/prg/191126.html

マリア・ストゥアルト この世界から

1852年、ロベルト・シューマンの手には女王マリア・ストゥアルトの5つの詩があった。
それは年代順に女王が19歳、24歳、26歳、43歳、そして死の年の44歳に書かれたという5つの詩であった。

 

「マリア・ストゥアルトの5つの詩」op.135

1曲目 ト長調
フランスを離れる女王の詩 一度目の夫、フランス王との死別

2曲目 ト長調
スコットランドでの二度目の不幸な結婚 祝福されない長男の誕生

3曲目 ハ長調
夫の暗殺に関わり、スコットランドを追われたマリアが、逃亡先からイングランド女王エリザベスに書いた手紙

4曲目 ホ短調
エリザベス女王に対する謀反の嫌疑 死を覚悟するマリア

5曲目 ホ短調
マリアの最後の祈り

 

これをシューマンの人生に重ねてみた

1曲目 シューマン19歳
ベートヴェンとシューベルトの死後 ライプツィヒ大学を去りヴィークに師事 まもなく最初のピアノ作品を作曲

2曲目 シューマン24歳
天才少女クララとの運命の糸が絡まりはじめる 兄が死去 初めての憂鬱症ハンブルクでブラームス誕生

3曲目 シューマン26歳
クララと親密な中になるも クララの父ヴィークはシューマンを出入り禁止にする 以後、シューマンはクララにあてて大量の手紙を書き続けることになる

4曲目 シューマン43歳
デュッセルドルフでの指揮者としての活動に行き詰る 大変な憂鬱症 歌曲集「マリア・ストゥアルトの5つの詩」を書き始める

5曲目 シューマン44歳
ブラームスが登場する 翌年にライン川に投身


3曲目がクララの調であるハ長調 C-durで書かれていることや、4曲目と5曲目が歌曲集『詩人の恋』の「
ラインの聖なる流れに」と同じホ短調で書かれていることなど、この短い曲集に張り巡らされたシューマンの意図は、彼の神経のように恐ろしいほどに緻密だ。

おそらく彼の人生の全てはその通りに運び、この作品はシューマンにとって最後の歌曲作品となった。

・・・・・

2019年11月19日(火) 20:00開演
「マリア・ストゥアルトの詩」
メゾソプラノ: 三井ツヤ子
ピアノ: 久保千尋

https://www.cafe-montage.com/prg/191119.html

これをサリエリに捧ぐ ‥ゆえに我あり

1795年、スロバキアの首都ブラティスラバにあるケグレヴィチ家の宮殿に令嬢のピアノ教師としてベートーヴェンは招かれた。

ケグレヴィチ家は、モーツァルトがウィーンに来る前からウィーンのブルク劇場の監督を任されていた名家で、重鎮サリエリとの繋がりも深かった。
ベートーヴェンはop.2のピアノソナタを書いた1795年に初めてサリエリに出会い、ケグレヴィチ家の令嬢バベッテとの関係はその後で恋愛に発展、長大なop.7のピアノソナタを捧げた。

そのケグレヴィチ宮殿は、今では「ベートーヴェン・アパート」という宿屋になっている。

バベッテの父、カールはケルントナートーア劇場(ウィーン国立歌劇場の前身)の監督であった。その劇場で1799年にサリエリの歌劇ファルスタッフが初演され、ベートーヴェンはその歌劇のアリアによる変奏曲を作りバベッテに捧げた。翌年、ベートーヴェンはブルク劇場に華々しくデビューすることになる。

ブルク劇場で演奏されたピアノ協奏曲第1番は、令嬢バベッテにおそらくは結婚祝いとして捧げられた。作曲家・演奏家として確固たる地位を手に入れたベートーヴェンは、翌年には歌劇の分野に目を向け、正式にサリエリに弟子入りをしてイタリア語歌劇の勉強を始めた。

ハイドンに連れられてウィーンにやって来てからの数年、パトロンの貴族達の間での高い評価を足がかりに、ウィーンという大音楽都市の檜舞台の中心に華々しく登場するにあたって、重要となったものはウィーンの重鎮サリエリとの関係と、もう一つは「悲愴」ソナタ op.13の大評判であった。

ここで、ベートーヴェンがサリエリに捧げた唯一の作品、3つのヴァイオリンソナタ op.12について、なぜこれがサリエリの為の作品なのか‥ということを知りたいと思い、でも、まったく情報がないので行き詰っていた。

まずは作品の性格から‥ ベートーヴェンがサリエリの作品を最初に聴いたのは、選帝侯が招聘したサリエリの歌劇「アルミーダ」であった。その序曲の中に、ベートーヴェンが第1番のソナタの冒頭に使ったようなユニゾンの楽想が確かにある!

「私はオペラを作曲するべきではございませんでしょうか…?」
そんなアピールを滲ませて、ベートーヴェンがサリエリ師匠に捧げるソナタを作曲したのだと想像してみれば、第2番ソナタの冒頭にも、人を舞台に誘う優雅な調子が含まれているように思えてくる。

そして、これまでの3曲セットの作品(op.1、op.2、op.9)には必ずあった短調の作品が含まれていないことも、何かサリエリ師匠と関係があるのだろうか。
第1番 ニ長調、第2番 イ長調‥と来れば、次はハ短調かと思いきや、第3番はその裏返しの変ホ長調で、そこからハ短調に頻繁に訪れるという手の込んだことをしている。

D-dur、A-dur、Es-dur‥アントニオ・サリエリに捧ぐ‥

??もしかして

初版の楽譜のタイトルページを見てみるとそこには確かにこう書いてある。

composta, e Dedicate al sigr Antonio Salieri



D – A – Es . . . アントニオ・サリエリに捧ぐ


これは本当だろうか。誰か賛成してくれるだろうか。そして、サリエリ師匠は果たして喜んでくれたのだろうか。

ベートーヴェンの快進撃は、このあとまだまだ続く。

・・・・

19年11月14日(木) 20:00開演
「L.v.ベートーヴェン」 – ヴァイオリンソナタ vol.1 –
ヴァイオリン: 上里はな子
ピアノ: 松本和将

https://www.cafe-montage.com/prg/191114.html

メンデルスゾーン、三角、四角の関係

フェリックス・メンデルスゾーンの姉、ファニーの夫となったヴィルヘルム・ヘンゼルには妹がいた。その名はルイーゼ・ヘンゼル。ロマン派の重要な証人となったベッティーナ・ブレンターノの兄、クレメンス・ブレンターノはルイーゼに強烈な片思いをした挙句、敗北した。

フェリックスのピアノの先生、ルードヴィヒ・ベルガーもルイーゼに生涯癒えることのない片思いの恋をした。ある日、友人であるルイーゼの兄がベルガーの元に、最近妹に燃えるような恋心をもって、やはり敗れた別の男、詩人ヴィルヘルム・ミュラーが書いた「美しき水車屋の娘」という詩を持ってきた。衝撃を受けたベルガーは即座に10の歌曲を書いた。 “メンデルスゾーン、三角、四角の関係” の続きを読む

室内交響曲 – Interior of the Sky

「十字をお切りになって、せめて一度でもいいからお祈りになって」
「ああ、いいとも、何度でもきみのいいだけ祈るよ!素直な心で祈るよ、ソーニャ、素直な心で…」
彼は、しかし、なにか別のことを言いたかった。

____

ラスコーリニコフがその言葉を言うことは最後までなかった。
そのことによって『罪と罰』の作中のみならず、これまでに書かれた物語の最も美しい一場面が生れた。世界の終わりの夢を見た、そのあと、病の癒えた二人が無言のまま新しい物語へと歩を進める、あの最後の数ページが。

彼らは最後の最後で出会い、夜を迎え、永遠になった。

“室内交響曲 – Interior of the Sky” の続きを読む