ベートーヴェンとプロイセンの幽霊

幽霊とは、マクベスが魔女の宴の中で見たバンクォーの幽霊の事だろうか。

友人コリンが脚色したシェイクスピアのマクベスに、ベートーヴェンが音楽をつけようとしていたのは1808年、交響曲第5番と第6番を続けて書いていた時期の事であった。
この二人の共同作業からすでに『コリオラン序曲』という傑作が生まれていて、マクベスは本格的なオペラとなるはずであったかどうか、コリンが1811年に死んでしまったためにいくつかのスケッチが残されたのみとなった。

ベートーヴェンのいわゆる”田園スケッチ帳”(1808)にそのマクベスの導入がほんの少し記されていて、ベートーヴェンがその時すでにオペラ『マクベス』に取り掛かっていたという証拠となっているのだが、そのすぐ横に別の楽想のスケッチがあって、それは後にピアノ三重奏曲 第5番の緩徐楽章に使われることになった。

『幽霊』については、ひとまずこのくらいにしてベートーヴェンの1808年を改めて整理してみたい。

op.67 交響曲 第5番『運命』
op.68 交響曲 第6番『田園』
op.69 チェロソナタ 第3番
op.70-1 ピアノ三重奏曲 第5番『幽霊』
op.70-2 ピアノ三重奏曲 第6番

作品番号順に名作がずらり‥。
その中で一番知られていない第6番、つまり『幽霊』ではない方のピアノ三重奏曲の中にも何か物語があるのではないだろうか。

ピアノ三重奏曲 第6番 変ホ長調 op.70-2
皇帝協奏曲とハープ四重奏、そして告別ソナタという変ホ長調の名作が次々と生み出される、その前触れとなったこの重要作品は、おそらくベートーヴェンが過去に書いたチェロソナタ op.5が母体となっていて、その序奏は後に書かれることになる神秘的な第4番のチェロソナタ op.102-1に引き継がれている。

その序奏の後に現われる第1主題を聴くと、この作品が翌年に生まれるフェリックス・メンデルスゾーンによる変ホ長調の弦楽四重奏 第1番の母体の一つになっていることが判明する。 それにしても…、メンデルスゾーンの才能が容赦なく炸裂している。

 

 

話を少し戻して、この作品の母体がチェロソナタであるといった、その2つのチェロソナタop.5について少し調べてみる。

時は1796年、リヒノフスキー侯爵はベートーヴェンをベルリンに連れて行って、プロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム2世に会わせようとした。この王様は先代の”フリードリヒ大王”のようにフリーメーソンとして高い位にあったわけではないが、晩年の先大王が「裏切りと陰謀の司祭」と恐れたヴェルナーの誘いで薔薇の騎士団に入団して降霊術にはまり、宮殿の離れで儀式三昧をし、神秘主義家の妻を持つリヒノフスキーとはおそらくそちらでも顔を合わせる間柄であった。

ベートーヴェンはここでもモーツァルトと同じ道を歩いた。
リヒノフスキー侯爵は7年前にもモーツァルトを連れて、同じことをしたのだが、それはフリードリヒ大王の死後、フリードリヒ・ヴィルヘルム2世が王位を受け継いでからまだ間もない事であった。

モーツァルトが変奏曲を捧げた伝説のチェリスト、デュポールに会い、プロイセン宮殿の音楽家の水準の高さに目を見張り、その中でも王の甥でありながら「決して王族のようでなく、ただひたすらに達者なピアノを弾く…」ルイ・フェルディナント王子との出会いはベートーヴェンに決定的な印象を与えた。
その大興奮の中でベートーヴェンはチェロソナタを作曲し、その場でデュポールとの共演で初演し、フリードリヒ・ヴィルヘルム2世に献呈した。ベートーヴェンがプロイセンを去った後、フリードリヒ・ヴィルヘルム2世はすぐに死んだ。

ベルリンでの出会いでベートーヴェンが感じたのと同じもしくはもっと強烈な印象を、ルイ・フェルディナント王子はベートーヴェンに対して抱いていた。
王子はベートーヴェンがウィーンで書いた作品を手に入る限り手に入れ、その主題や展開を手本にして大量に作曲し、デュポールやヴァイオリンのピエール・ロードと演奏した。

戦略家としても優れていたルイ・フェルディナント王子はナポレオンとの戦争においても戦功をあげていたが、音楽を片時も手放したことはなく、1804年にウィーンに立ち寄った際にもベートーヴェンを訪ね、ベートーヴェンは長年かけて書き上げたピアノ協奏曲 第3番をルイ・フェルディナント王子に献呈した。

1806年、ウィーンにおいてもナポレオンの戦火が激しくなる中、ルイ・フェルディナント王子が戦死したという知らせがベートーヴェンのもとに届いた。交響曲第3番の『英雄』がルイ・フェルディナント王子のことであるというのは、いくつかある説のひとつではあるけれど、ともかくベートーヴェンの落胆ぶりはすごかったらしい。

ルイ・フェルディナント王子の死が呼び寄せたものであるかのように、ベートーヴェンは比類のない名作を次々と生み出し、私生活においても転機を迎えていた。
1806年、ベートーヴェンの甥カールが誕生した。
1806年、リヒノフスキー侯爵と大喧嘩をした。
そしてこの年以降のベートーヴェンの運命を握る二人、つまりルドルフ大公そしてエルデーディ公爵夫人との関係が急激に深まっていく。

リヒノフスキー侯爵は芸術家のパトロンとして多大な功績を残した人だけれど、ほぼ死ぬ前のモーツァルトに対して借金の返済を迫るなど強烈なところもあったらしい人で、ベートーヴェンとの喧嘩も一通りではない激しいものだったようである。

ピアノ三重奏曲 第6番の第3楽章はリヒノフスキー侯爵に献呈した『葬送ソナタ』のパロディに端を発しているが、その中でベートーヴェンが彼との複雑な関係を吐露しているとみるのは徒労であろうか。変ホ長調といえばモーツァルトの時代にはフリーメーソンの調ともされ、薔薇十字団の降霊術で呼び出されたリヒノフスキーと『葬送ソナタ』、などといってみれば、そこにもマクベスの幽霊は出現するのではないだろうか。



そういえばベートーヴェンはかつてピアノ三重奏曲 作品1もリヒノフスキーに捧げていたのであった。

ルイ・フェルディナント王子には妹がいて、その妹ルイーゼはポーランドのラジヴィル侯爵と大恋愛の末に結婚し、ベートーヴェンは「歓喜の歌」の原型の一つである序曲「命名祝日」op.115を侯爵に捧げている。
ラジヴィル侯爵夫妻は後にショパンそしてメンデルスゾーンの有力なパトロンとなり、それぞれから一番最初の室内楽作品を献呈されている。

降霊術に熱心だったフリードリヒ・ヴィルヘルム2世の次に王座に就いたフリードリヒ・ヴィルヘルム3世に、ベートーヴェンは交響曲 第9番を献呈した。
その返礼としてフリードリヒ・ヴィルヘルム3世からは指輪が送られたが、ベートーヴェンはそれをすぐに質屋に売ってしまった。

・・・・

2020年1月16日(木) 20:00開演
「L.v.ベートーヴェン」
– ピアノ三重奏曲 vol.3 –

ヴァイオリン: 上里はな子
チェロ: 向井航
ピアノ: 松本和将
https://www.cafe-montage.com/prg/200116.html