室内交響曲 – Interior of the Sky

「十字をお切りになって、せめて一度でもいいからお祈りになって」
「ああ、いいとも、何度でもきみのいいだけ祈るよ!素直な心で祈るよ、ソーニャ、素直な心で…」
彼は、しかし、なにか別のことを言いたかった。

____

ラスコーリニコフがその言葉を言うことは最後までなかった。
そのことによって『罪と罰』の作中のみならず、これまでに書かれた物語の最も美しい一場面が生れた。世界の終わりの夢を見た、そのあと、病の癒えた二人が無言のまま新しい物語へと歩を進める、あの最後の数ページが。

彼らは最後の最後で出会い、夜を迎え、永遠になった。

“室内交響曲 – Interior of the Sky” の続きを読む

クープランに、墓はない。

ラヴェルが中心となって設立した独立音楽協会は、1910年4月20日に第1回となる音楽会を開催し、ロジェ=デュカス、カプレ、ドビュッシー、ドラージュ、コダーイの作曲が演奏されたほか、ラヴェルのピアノ組曲『マ・メール・ロワ』とフォーレの歌曲集『イヴの歌』の全曲初演が行われた。

『ガスパールの夜』とほぼ同時期に書かれた、ペローの童話集のための『眠れる美女のパヴァーヌ』を押し広げた4手連弾のピアノ曲集『マ・メール・ロワ』は、同じ年にピアノ独奏版がラヴェルの友人で出版社デュランの従弟でもある、ジャック・シャルロによって初演された。

独立音楽協会の華々しい立ち上げに成功したラヴェルは、ディアギレフから委嘱されていたバレエの新作、『ダフニスとクロエ』のピアノ版を翌5月には完成させ、自信に満ちた表情でオーケストレーションに取り掛かっていた、その時、パリに激震が走った。1910年6月25日『火の鳥』がピエルネの指揮で初演されたのである。 “クープランに、墓はない。” の続きを読む

メンデルスゾーン –  マタイ受難曲の行方

「完全にオーケストラ作品として演奏されるべき」
1825年、ベートーヴェンが最後の弦楽四重奏を、そしてシューベルトが二つの巨大なピアノソナタを書いていたまさに同じ時に、16歳のフェリックス・メンデルスゾーンがこのような作品を書いていた。それは親友エドゥアルト・リーツに捧げられた。

“メンデルスゾーン –  マタイ受難曲の行方” の続きを読む

ハイドン師匠とルードヴィヒ

ベートーヴェンの最初のピアノ三重奏の初演を聴いたハイドンが、ハ短調の第3番だけは「出版しない方がいい」とベートーヴェンに助言したという有名な話がある。ベートーヴェンが第3番を自信作と思っていたこととの認識の違いを、新旧世代交代とか、ハイドンの新音楽への無理解の象徴とするのは釈然としない。 “ハイドン師匠とルードヴィヒ” の続きを読む

ベートーヴェン モーツァルトとの邂逅

ベートーヴェンは作品1からすごいというのは、ビートルズがPlease please meからすごいというのと同じである。どちらもいわゆるファーストとして知られるものを発表したのは20歳の頃、それまでの活動を通じてすでに完成されていたとすれば、いつの段階で完成されたのだろうか。

ウィーン以前、ベートーヴェンの神童時代…
といっても、モーツァルトやメンデルスゾーンのようにははっきりと認識できていないから、少し整理してみたくなった。

モーツァルトの父はザルツブルグの宮廷作曲家であった。
ベートーヴェンはお祖父さんがボンの宮廷楽長だった。
メンデルスゾーンのお祖父さんはモーゼスだった。

“ベートーヴェン モーツァルトとの邂逅” の続きを読む

鐘の谷のラヴェル

ラヴェルの「鐘の谷」という作品の事がよくわからない、ずっとそう思っていた。

この作品は『鏡』という曲集の最後、つまり5曲目に置かれていて、「夜の蝶」「悲しい鳥」「洋上の小舟」「道化師の朝」というそれまでの4作品が、はじめから楽しく聴くことが出来るのに対して、なぜか「鐘の谷」だけは頭に入ってこない。音楽が始まるだとも、終るとも思わないうちに、いつの間にか終わっている。 “鐘の谷のラヴェル” の続きを読む

もう一度、タネーエフ

ところでタネーエフというのは、セルゲイ・タネーエフのことだ。

1855年生まれ チャイコフスキーに師事して大変に気に入られた彼は、1875年に音楽院を卒業すると今度はモスクワ大学に行った。そこで彼はネクラーソフの親友でドストエフスキーの論敵であったシチェドリンやツルゲーネフと知り合った。

“もう一度、タネーエフ” の続きを読む

フェリックスの遍歴時代

モーゼス・メンデルスゾーンがレッシングの思想を代弁する形で、長くほぼ禁書の扱いであったスピノザを復活させたことが、それまで確かにあったと思われた、時代の記憶の多くを消滅させた。スピノザを巡っての論争の末、詩人たちは、神と自然を歌う新たな道を探し始めた。 “フェリックスの遍歴時代” の続きを読む

フォーレ、2つの四重奏曲

1880年の初演のあと、すでに出版の決まっていたピアノ四重奏曲 op.15(1879年版)の第4楽章を、フォーレが書きなおすことにした具体的な理由は分かっていない。第1から第3までの楽章だけを出版社に手渡したあと、全く新たな第4楽章が完成したのは4年後の事であった。もともとの第4楽章については何の情報も残されていない。

新たな第4楽章付きのピアノ四重奏曲(以下、op.15と記載する)が初演された1884年、フォーレはすでに次のピアノ四重奏曲(以下、op.45と記載する)の作曲に取り掛かっていた。op.15の出版において全く報酬を得ることのなかったフォーレが、なぜ誰にも頼まれることなくop.45を書くことにしたのか…。 “フォーレ、2つの四重奏曲” の続きを読む

点描画法、色彩論

Signac - Place des Lices

飲み物の味が、容器の材質や口にあたる部分の形状によって変わる。そんな事は誰でも経験している。それは全て人間の感覚の不安定さによるもので、飲み物の成分に変化がない以上それは化学変化ではない。栄養か毒かを識別するのが目的ではない以上、自分は味の変化というものを何のために感じているのか。

そもそも味とは何か。その議論が、うまさ、ということに終始するのであれば、それは音楽におけるうまさと同じで、その場における第一の慰めであると同時に、明日にはもう頼りがいのなくなる指標なのだ。ところで、プラシーボ(喜びという意味だそうだ…)という名前の薬は実在する。 “点描画法、色彩論” の続きを読む